壊れる前の症状壊れる直前にPCが怪しい挙動をするようになってきて、バックアップを取らなきゃと思っていた矢先にアウト。
PCが壊れる直前の症状としては、処理に時間がかかるような作業をさせた時に、ポインタのグルグルマークが続いて動かなくなった。ソフトなどを強制終了させようにも全く反応しない。仕方なく電源ボタンを押して強制的にシャットダウン。そんなことを4〜5回繰り返していたら、一時的にPC復活。その後1周間くらいなんの問題もなく使えた。
1周間くらいすると何となく作業中に反応が遅くなるように感じる時が出てきた。PCを離れる時にスリープにしておくと問題なく使えるが、何もせずにスリープに入った時は立ち上がらない。再起動をかけると問題なく立ち上がる。
この時点で考えていたことは2つ。
・HDの容量が少なくい(430/500Gぐらい使用していた)
・メモリの容量が足りない or 自分で増設したメモリが壊れかけている
上記対策に「休みの日に外付けハードディスクでも買いにいって、メモリを新しい物に交換してみよう」と呑気に構えていたオレ。
ログインできないある朝のこと。電源を入れたが、いっこうに立ち上がらない。
あまりに遅いので強制的に電源を切って再起動 ☓3回。
ようやっと立ち上がったと思ったらゲストアカウントのログイン画面しか出ない。
当然ログインできず。何回も再起動をかけるが結果は同じ。
・
セフモード立ち上げ・
PRAMクリア・
SMCリセットを試すが全く意味なし。
電源を入れ command+Rの
リカバリーモードで立ち上げ、ターミナルで
ls -l /Users
とか打ち込んで、自分のアカウントを探すが出てこない。(泣)
しつこく色々やってみるが、終いにはゲストアカウントすら出てこなくなった。
ディスクユーティリティーでチェックすると「ハードディスク壊れたよん♪ 可能な限りデーター取り出して、さっさと交換しやがれ!」と激熱なメッセージ。
ヤバイ。さすがに慌てる。てか、お先真っ暗。
昨夏、北海道に引っ越してきたのだが、外付けHDなどを東京に置いてきてしまった。
馬鹿野郎なオレはコッチに来てから、バックアップを一切とってなかった。
リカバリーディスクが「お前さんインターネット経由でOSを再インストールするかい?」と聞いてくる。
もちろん再インストール!
・・・ところがPCをネット接続できない。インターネット関係もダメみたいで、有線接続を認識しない。
2011のMacBook proは起動ディスクがついてないし、起動用のUSBメモリも作ってない。最悪の事態だ。
ターゲットディスクモードに助けられる東京に戻る時間もなく、自分一人で現在の状況を打開する手がない・・・。
そこで思い出したのが、
この御方がMacユーザーだってこと。Thunderboltケーブルで接続して
ターゲットディスクモードで起動。兄貴のMacに自分のMacをHDとして認識させて外付けのHDにデーターの一部でも救出できたらめっけもんだ。
さっそく2時間かけて札幌まで行きPC復活に必要な物を買い込む。
せっかくなのでただ治すのではなく、HDをSSDに変えてパワーアップさせる計画。

祈りながら「T」を押して起動。無事にHDとして立ち上がった。
i Macと接続するとちゃんと外部HDとして認識。環境設定までは復元できなかったが、9割以上のデータを救出♪

ネットを徘徊して吟味した結果、SSDはcrucialのM500、960GBを購入。
もっと容量の少ないものでも良かったが、もしこのMacBookが救えなくても新しいのを買って装着すれば良いと奮発。

Macの裏蓋を開けオペ開始。PC素人なんで緊張する(汗)
矢印の部分がHD。コレを交換する。ちなみに東芝製だった。残念ながら、わずか2年で壊れた

ネジで止まってHDにカプラーみたいな感じで繋がっているだけ。拍子抜けするくらい簡単に外せた

あっと言う間にインストール完了。コレで今までより格段にPCが早く動くようになるはず!

さてココからが問題だった。何せネットの有線接続ができないのだから、最悪の場合はOS LionのインストールUSBを買わなければならない。ダメもとでWi-Fiの飛んでる地元の道の駅に移動。リカバリーモードで立ち上げ、ネット経由でOSの再インストールに挑戦。
すると、・・・奇跡的にWi-Fiで接続できた。時間はかかったが、無事にOSを再インストール!
でもって、この際とばかりにOSも最新のMavericksにアップグレード。一応その前にOS X Lionの
起動用USBも作成。今回は万全の体制である。
ちなみに左に黒く写っているのが、外付けHDとして使用するために購入した
I-O DATA HDUS-TB1.0K Thunderboltに対応していてタイムマシンとして使える。スピードもけっこう早い気がする
問題再び発生無事にMavericksに移行し、外付けHDにバックアップしたデータを取り込む。
やばいよ、SSD超早い。今までと比較にならないスピード。嬉しい! と一人で興奮。
事前に調べていた情報だと、SSDは使い続けていくと全体的なパフォーマンスが低下していくらしい。
なんだかメモリーの上書きがどうだとか理由があるらしいが、よくわからん。
一つ確実に理解したことは、サードパーティーのSSDを装着した場合、TRIMというコマンドを実行させると良いということ。Google先生が言うには「つべこべ言わずに
TRIM Enablerをダウンロードしてぶっ込んどけ」。
ラジャー! さっそく調べたサイトのリンク先からダウンロード。
なんだろ、オレ疲れてたんだな。
すげー長い時間作業してあんま寝てなかったし、日本語の丁寧な解説サイトで釣りがあるなんて思わなかった・・・。
見事に
マルウェアをダウンロードしてしまったよ(泣)
落としたのはgenieoとかいうヤツ。マルウェアじゃないって人もいるけど、怖いんで削除。
これが本当に苦労した。ブラウザーが全て書き換えられてしまって、アンインストールしても再びブラウザを立ち上げるとそこのサイトに飛んでしまう。インターネットを飛び回ってやっとこさ復活。
本当に疲れた、いい加減寝るぞ。
あっ、その前にさっき携帯にメール来てたな。
チェックチェック
・・・まじか
嘘だろ・・・
携帯のインタネットブラウザーの下に「genieoダウンロードしなさい!」って常に表示されるようになってる(泣)
コレどうやって消すんだ?
てかなんで同期されてんの?
ヤバイ、完全にこれマルウェアだろ。
頼みのGoogle先生も今回は答えをくれない。前例がないのか?
泣く泣く携帯をリセット。工場出荷時の状態に戻した。
冷静に考えるとi cloud経由でgenieoがやってきた可能性が高い。
ってことはi cloudのバックアップを使ってi phone5Sを復活させるのは危険だ。
i cloudのバックアップデータも全削除。
PCも全て再インストール&データ移動。
昔使っていたi phone4があったので、iTunes&アドレスデータはそこから引っ張った。
申し訳ないですが、最近知り合った方のデータは全部無くなりました。
のべ5日間。ようやっと復活。本気で泣きが入った。
ちゃんとしっかり寝て、昼間の元気な時にTRIM Enablerも無事にダウンロード。
もう懲り懲り。コレからはタイムマシンにしっかりとバックアップを取るようにする。
*素人が適当に書いた記事なんで、参考にしないでください。間違いやもっと簡単に復活する方法もあると思うし
おつかれでした
データ救出できて良かったですね。ssdで960とは贅沢。おれもこないだ512のを買いました~
| ハルカ | 2014/03/21 23:09 | URL |